インフォメーション
-
井上圭吾弁護士が 中小企業大学校 関西校(御堂筋キャンパス)において講師を務めます。
2022年10月13日(木)、 管理者向け「担当者として知っておくべき契約実務講座~取引リスク回避のチェックポイント~」の講師を務めます。問題が発生したときの適切な対処のみならず、トラブルを未然に防ぐために講じておくべき対策など、企業間取引で締結されることの多い契約の事例を通じて学ぶことで、リスクに強い体制づくりを目指した講義を行います。
https://www.smrj.go.jp/institute/kansai/training/sme/2022/ucigs500000080iy.html
-
安部将規弁護士が 中小企業大学校 広島校において講師を務めます。
経営管理者養成コース(第33期)において、令和4年9月8日(木)、「経営に役立つ企業法務」について講師を務めます。企業の適正な経営展開に必要なコンプライアンスの重要性や経営陣の法的な責任と権限、企業に損害を与える様々なリスクに対する危機管理のポイント等についての講義を行います。
-
安部将規弁護士 共著の『Q&A所有者不明土地関連法ー改正民法・不動産登記法と相続土地国庫帰属法等の解説』が刊行されました。
安部将規弁護士共著の『実務家による改正法シリーズ⑤ Q&A所有者不明土地関連法―改正民法・不動産登記法と相続土地国庫帰属法等の解説』が、令和4年6月30日に大阪弁護士協同組合より刊行されました。
-
安部将規弁護士が 中小企業大学校 関西校において講師を務めます。
経営管理者研修コース(第41期)において、令和4年7月6日(水)、「企業法務の基礎知識」についての講義を行います。
-
井上圭吾弁護士が 公益財団法人大阪府スポーツ協会において講師を務めます。
2022年6月5日(日)、公益財団法人大阪府スポーツ協会「競技力向上セミナー」で講師を務めます。競技力向上委員及び普及委員、公認スポーツ指導者に向けて「スポーツ指導におけるコンプライアンス」についての講義を行います。
-
井上圭吾弁護士が 中小企業大学校 三条校において講師を務めます。
2022年7月14日(木)~7月15日(金)、経営者、経営幹部向け「企業法務講座~トラブルを未然に防ぐリスクマネジメント~」の講師を務めます。インターネットやSNSの発達により企業の不祥事が一層注目される今日、トラブルは起きてから対応するものではなく、未然に防ぐための仕組みづくりが重要であるとの思いをベースに、営業コンプライアンスの基礎から、具体的な問題事例を通して思考力・交渉力を養い、自社のコンプライアンスの対応策を考えられる幅広い知識が得られるような講義を行います。
https://www.smrj.go.jp/institute/sanjyo/training/sme/2022/pcgpup0000004nrp.html
-
井上圭吾弁護士が認定NPO法人 大阪府高齢者大学校において講師を務めます。
2022年7月4日(月)、7月11日(月)「身の回りに関する法律を易しく学ぶ科」において
「相続と遺言について考えてみよう」というテーマで講義を行います。
https://osaka-koudai.or.jp/wp/wp-content/uploads/2021/10/d148086ef5cc172831a6c72072976c1c.pdf
-
井上圭吾弁護士が 中小企業大学校 関西校(御堂筋キャンパス)において講師を務めます。
2022年6月14日(火)~6月15日(水)、経営者、経営幹部、 管理者向け「トラブルを未然に防ぐ企業法務の勘所」の講師を務めます。インターネットやSNSの発達により企業の不祥事が一層注目される今日、トラブルは起きてから対応するものではなく、未然に防ぐための仕組みづくりが重要であるとの思いをベースに、営業コンプライアンスの基礎から、具体的な問題事例を通して思考力・交渉力を養い、自社のコンプライアンスの対応策を考えられる幅広い知識が得られるような講義を行います。
https://www.smrj.go.jp/institute/kansai/training/sme/2022/pcgpup0000002scp.html
-
井上圭吾弁護士が 中小企業大学校 東京校において講師を務めます。
2022年2月17日(木)、経営管理者研修(第42期)経営幹部、 管理者向け「企業法務の基礎知識」の講師を務めます。厳しい経営環境の変化に対応できる経営管理者として必要な法律の基礎知識について、具体的な問題事例を交えた講義を行います。
-
網本浩幸弁護士が 泉大津市において講演をしました。
2021年12月5日(日)泉大津市「人権問題を考える市民の集い」の講師を務めました。